コーヒー教室

に行ってみました。コーヒー教室
コーヒー大好きなんですが、入れ方を研究したこともなく良い機会だとおもって。
やっぱり・・・ 何も知らなかった。
豆のこと、煎り方、入れ方、方法による違いなど、
実際にのんでみてわかることも・・・。
同時に飲み比べるとよくわかりますね。

豆の使用量は8gが標準 贅沢に沢山つかってももったいないって。そりゃそうですね。
豆の挽き方  粗いと味があまりでないから豆の量が必要。
         細かいと味はよくでるが、イヤな味もいっしょにでてしまう。
お湯の入れ方 コーヒーポットコーヒー教室を使ってゆっくりと入れます。 豆が見事に膨らみます!
          膨らんだ状態を維持するようにゆっくりとお湯を注ぎます
          お湯の温度は90度前後がよいとか。へぇ、いつも煮沸直後のお湯を使ってました。
          温度が高いと膨らんだときの泡の出方に影響するらしいです。
フィルター    ペーパーフィルターが一般的ですが、パーマネントフィルターコーヒー教室というステンレス等の金属製のフィルターが、おすすめだそうです。なんでもペーパーだと豆の油分を吸着してしまい旨みがすべてでないのだとか。ペーパーフィルターとパーマネントフィルターの飲み比べなんかも教室ならではです。自宅でそんなことしませんしね。
「コーヒー ドリップ方法」でググると良いページが見つかりそうです。詳細はそちらで・・・。

※コーヒーポットをわざわざ買わなくても急須を代用する方法もありますと。なるほど。

へぇ、全日本コーヒー協会 なんてあるんだ。


この記事へのコメント
ひき方入れ方など…奥が深いですね。でもちょっと難しそうです…。
ちょうどドリップコーヒーを買おうとしていたところだったので、参考にさせてもらいま〜す。
Posted by 八兵衛 at 2006年11月17日 08:33
お手軽な方法がいいですね。また参考にさせていただきます♪コーヒーが飲みたくなってきました〜。
Posted by 八兵衛 at 2006年11月24日 11:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
コーヒー教室
    コメント(3)